当塾では2種類の知能検査を受検できます。
お子様の凸凹(得意・不得意)をはっきりさせて、お子様の特性を理解することが大切です。
教えても教えても定着しない
そんなお子様はいらっしゃいませんか?
なぜ、親の言うことをなかなか聞かないの?
なぜ、友達とトラブルを起こすの?
なぜ、忘れ物ばかりするの?
なぜ、片づけができないの?
なぜ、計画が立てられないの?
それは、お子様の努力が足りないのではありません。
保護者の方の子育てが悪いのでもありません。
学校や塾の指導が悪いのでもありません。
お子様の凸凹(得意・不得意)を理解しお子様に適した学習方法を知りましょう

お子様の凸凹(得意・不得意)を知るための検査
当塾・当放課後等デイサービスでは、「WISC-Ⅳ」「KABC-Ⅱ」の知能検査を受検できます
WISC-Ⅳ検査(ウィスクフォー)
ウェクスラー式知能検査の1つです。児童用の知能検査として、世界各国で使用され、国際的にも信頼性が高く評価されています。
全体的な知的能力や記憶・処理に関する能力を測るテストで、主にお子様の生活支援を目的としてつくられています。
- 言語理解(VCI)
言語による理解力・推理力・思考力に関する指標 - 知覚推理(PRI)
視覚的な情報を把握し推理する力に関する指標 - ワーキングメモリ(WMI)
一時的に情報を記憶しながら処理する能力に関する指標 - 処理速度(PSI)
視覚情報を処理するスピードに関する指標
KABC-Ⅱ検査(ケーエービーシーツー)
知能検査では唯一、基礎学力を計る学習習得度評価を取り入れており、学習支援を目的として「認知尺度」と「習得尺度」を測定します。
認知総合尺度
- 継次尺度
連続した刺激を一つずつ順番に処理する力 - 同時尺度
複数の刺激をまとめて、全体として捉える力 - 計画尺度
課題を解決するために、適切な方法の選択・実行ができているかをみる力 - 学習尺度
新しいことを学ぶ力。学習の定着度や長期記憶の働きも見る
習得総合尺度
- 語彙尺度
語彙に関する力がどの程度かを示している - 読み尺度
文字の読みや読解力等がどの程度かを示している - 書き尺度
文字の書きや作文力がどの程度かを示している - 算数尺度
計算力や数的な処理の力を示している
「WISC-Ⅳ」や「KABC-Ⅱ」という検査は、日本でも代表的な知能検査です。
それらの結果を基に、学校に合理的配慮(※1)をお願いすることができます。
※1「合理的配慮」とは,「障害者が他の者と平等にすべての人権及び基本的自由を享有し、又は行使することを確保するための必要かつ適当な変更及び調整であって、特定の場合において必要とされるものであり、かつ、均衡を失した又は過度の負担を課さないものをいう。」〜文部科学省ホームページより〜
※ これらの検査だけでは、「お子様が発達障害である」という診断はできません。
診断はお医者様しか出せません。
お子様の凸凹(得意・不得意)を知る
お子様に適した学習方法があります
発達検査によって以下のようにお子様のタイプがわかります。
継次処理(けいじしょり)タイプのお子様
物事を時系列に順序立てて説明すると、理解しやすい
聴覚優位(耳からの情報キャッチに優れている)の傾向がある
漢字は、語呂合わせで唱えて覚えるのが効果的
同時処理(どうじしょり)タイプのお子様
物事の完成形を見せ、それから細かな手順を説明すると理解しやすい
視覚優位(目からの情報キャッチに優れている)の傾向がある
漢字は、パーツに分けて見て覚えるのが効果的
「漢字は、とにかくたくさん書けば覚えられる!」と思い込んで指導しても、覚えられないお子様もいらっしゃいます。
それは、お子様の特性にあわせた学習方法ではない可能性があるといえます。


WISC-Ⅳで、
「処理速度」の低いAさん(中学生)の例
黒板の字をノートに写すのが遅い
→ 先生が黒板をすぐに消してしまい、次に行ってしまう
→ また今日もわからなかった、、、の悪循環
検査結果から、「処理速度の遅さ」を学校に相談 → 黒板を,クロムブックのスクリーンショット機能で撮影し、 自分のペースで確認しながらノートに写すことで解決

発達検査の料金
「WISC-Ⅳ」「KABC-Ⅱ」の2種類の知能検査を受検できます。
ともに所要時間は約2時間程度です。
※個人差があります
学習塾MOYU・放課後等デイサービス86 塾生の方 16,500円(税込)
一般の方 22,000円(税込)
詳しくはお問い合わせください。
他塾の皆様へ
「なぜ、漢字が覚えられないの?」 「なぜ、公式が覚えられないの?」 「なぜ、英単語が覚えられないの?」
何度も繰り返しても身に着かないお子様、成績が伸び悩んでいるお子様はいませんか?
WISC-IV、KABC-IIといった知能検査を受検頂き、貴塾での学習スタイルをご提案させて頂きます。
詳しくは、ご連絡下さい。